負うた子に教えられる



 

 

■由来
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

川を渡るとき、子供を背負って渡り、上で様子がわかる子供に、浅い所を教えてもらうことから。

 

 

■意味
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一人前ではない相手から、ものを教えられること。

 

 

■使い方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

買い物に行くとき、弟が先頭にたって道案内をした。一緒にいたお父さんは「負うた子に教えられたよ」と言った。

 

 

■このことわざのもとの形
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このことわざは、「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」ということわざが短くなったのです。ことわざは、言いやすいように短くなっていくことが多く、このことわざは「負うた子」とだけで言われることもあります。