■由来
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひもが、帯にするには短く、たすきにするには長すぎて、使い物にならないことから。
■意味
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中途半端で、何の役にも立たないことのたとえ。
■使い方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
母が編んだセーターは帯に帯に短したすきに長しで、わたしにも姉にも大きさが合わない。残念だけど、いとこにあげることにした。
■たすきとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
着物を着ているときに、仕事がしやすいように袖をたばね上げ、背中で十文字にするひものことです。