■由来
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
水中で溺れかかっている人は、どんな物にでもつかまって、助かろうとすることから。
■意味
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
危ない目にあっていたり、とても困っていたりする人は、どんな頼りないものにも助けを求めようとすること。
■類
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
苦しいときの神頼み
■使い方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宿題が山ほど残っていた。溺れる者は藁をもつかむ気持ちで一つ下の弟にまで手伝いを頼んだが、弟は遊びに行ってしまった。
■わらとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わらは、米を収穫した後に残る稲のくきを乾かしたものです。昔はわらで、むしろやわらぐつなどの生活用具を作りました。