条件が合えば3つまでの金利引き下げ制度を組み合わせられる



 

意外と知られていないのですが、複数の金利引き下げ制度を併用することができます。併用が可能なのは、次の法則で最大3つまでです。

 

▼金利引き下げ制度で併用が可能な組み合わせ

・フラット35S+維持保全型+地域連携型

・フラット35S+維持保全型

・フラット35S+地域連携型

・フラット35維持保全型+地域連携型

・フラット35リノベ+地域連携型

 

①フラット35Sと地域連携型(地域活性化)の併用例

例えば、フラット35S(金利Aプラン)の条件を満たす長期優良住宅を購入または建築し、その地域が地域活性化のためにフラット35と連携している自治体ならば、当初5年間はフラット35の金利から0.5%引き下げになり、次の5年間は0.25%引き下げになります。

 

②フラット35Sと維持保全型と地域連携型(子育て支援)の併用例

最多の3つを併用する例としては、小さなお子さんのいる家庭で地域連携型(子育て支援)による金利引き下げができる人が、長期優良住宅を購入して維持保全型に該当し、フラット35S(金利Aプラン)の引き下げ条件にあてはめると、10年間のフラット35の金利が0.5%も引き下げになるということになります。

 

自治体によっては、この併用を認めていないところもありますが、そもそも併用できることを知らずに申請していないと受けられません。不動産会社の営業マンの中には提携ローンばかりを勧めて、こうした有利な制度については勧めてこない人もいます。決して人任せにせず、視野を広く持って住宅ローンを選びましょう。